Archive for the ‘発達障がいの悩み’ Category

情報との付き合い方【吹田市放課後等デイサービス】

2019-05-24

こんにちは

こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。

 

平成も終わり、新しい元号の令和元年となりました。

時代の節目ですが、正直あまり実感が湧きませんね。

そう感じているのは私だけの可能性もありますが(笑)

 

平成という時代を振り返ってみると、昭和のころと比べると

確かに時代というものを感じます。

特にITの分野、パソコンや携帯、スマートフォンについては発展著しいですね。

ご家庭で使用されている方も多いと思います。

お子さんが個人で所有しているご家庭もあるのではないでしょうか?

 

教室では様々な話を聞きます。学校で○○があった、TVで△△を見た、

休みの日に遊びに行った、友達とゲームして遊んだ……

そんな中によく混じってくる話がYOUTUBEでこんな動画を見た!といった話です。

 

YOUTUBEに限りませんが、高度に情報化された今の社会では、

学生でも調べようと思えば、どんな情報でも簡単アクセスできてしまいます。

いい情報も悪い情報もです。

 

もちろん家庭の端末の設定である程度は、アクセスの権限からコントロールする

ことは可能ですが、学校で友達を通じて悪い情報に触れる可能性も増えています。

実際、教室で悪い言葉を聞く機会もあります。

どこで知ったの?と尋ねると学校で聞いた、その子はネットで見たと言っていたそうです。

 

発達障がいのある子どもの場合には、言葉の意味を知っている、知っていないに

関わらず、場に合わない言葉を口にしてしまいがちです。

 

最近言葉遣いが急に悪くなった、どこでこんな言葉を覚えたんだろう?

となったときは、情報源を割り出して、なぜ使ってはいけないのか?を

丁寧に言い聞かせていく事が大切です。

 

“それ”が当たり前の時代であるという認識を持つ

今や老若男女関わらずに、様々な情報端末からインターネットを通じて、

情報を得るということが当たり前の時代となりました。

コミュニケーションのツールとしても活用されます。

宿題を調べるのにインターネットでという課題が出ることもあるようですし、

就職活動では当たり前のように、PCやスマートフォンを利用します。

仕事場でもそういった知識を持った人材は重宝されます。

 

また2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されます。

もはや、時代の流れとしてより一層IT分野の知識は必要となってきます。

 

悪い影響があるからと言って、それらから距離を置くというわけにもいきません。

吹田教室でも学習の時間に、キーボードの打ち方を学ぶ児童がいます。

 

最初は動画を見たい!、ゲームをしたい!かもしれませんが、

それをきっかけとして、IT分野に興味を持つことが出来れば、

今後の役に立つことは間違いありません。

 

大人も情報に惑わされる世の中です。

子どもと一緒に令和という時代を乗り越えていくためにも、

情報との付き合い方を考えて行かなければならないですね。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

インクルーシブ防災という考え方【吹田市放課後等デイサービス】

2019-05-15

izushuさんによる写真ACからの写真

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

去年は台風や地震など様々な災害がありましたよね。

それにより防災への意識がさらに高まってきています。

こどもプラス大阪では、防災への取組みとして

防災訓練センターへの郊外学習や、

日々の活動の中で防災への意識を持ってもらう為に防災カードなどの取組みを行っております。

 

 

発達障がいのお子さんと防災

ガイムさんによる写真ACからの写真

 

 

発達障がいやグレーゾーンのお子さんはこだわりや咄嗟対応力の弱さから、

日々の防災への支援や取り組みが特に重要視されています。

これは急激な環境の変化が苦手だからだと言われています。

しかしながらこれは発達が気になるお子さんだけに言える事でしょうか?

災害は突然やってきます。

その突然が起こった時、大人だって動揺するでしょうし判断を間違う事があります。

周りにいる大人たちも含めて、皆で防災に取り組む。

「障がいを持っている方の為の」ではなく、周りにいるすべての人で防災について考え取組み、事前に準備を行う事で、皆で備える社会を作っていく

これを「インクルーシブ防災」と呼びます。

皆で備える防災とはどんなものでしょうか?

普段何気なく遊んでいる時にふと利用していただいているお子さんに問いかけます。

「なぁ、ここ(こどもプラス大阪の教室)で地震があったらどうする?」

「え~…逃げる」

「でも揺れている間危ないから頭守らな!」

「ここは本棚あるからこっちやな」

「揺れがおさまったら逃げる!」

皆で一緒にどこに隠れたらよいかなど考えていきます。

普段からこうして皆でいっしょに考えていく事は大事な事です。

去年の地震では、防災訓練センターへの郊外学習を経験したお子さんが、

「机の中に隠れて頭守るんやで」と家族に声掛けをし実際に机の中に頭を隠していたそうです。

防災への取組みが改めて大切なのだと実感した瞬間でした。

 

 

大事なのは支援から考える事?

acworksさんによる写真ACからの写真

 

では具体的にはどうしていけばいいのでしょうか?

お子さん一人一人にとって「ひっかかり」は違うものです。

大人でも不安になる災害時、発達障がいのお子さんはその何倍も不安になるものです。

これからどうなるのかわからない、どうすればいいかわからない。

それを少しでも減らす為に避難場所や避難の仕方について普段から考えていく事が大事です。

そして周りにいる家族や大人が、そのお子さんの特性を理解しておかなければなりません。

・避難所では知らないたくさんの人と生活を共にしなくてはいけない。

・一人になれる空間がない。

その他にもいつも通りのルーチンで一日を過ごす事ができない事など上げるときりがない事ばかりです。

こういった事をお子さんと一緒に考えて、災害時の決まり事として紙に書いていつでも見えるところに貼るなど、

普段からの意識付けが大切です。

防災グッズについてのクイズや防災カード、KYT(危険予知訓練)などで、

楽しみながら考えたり学んだりする時間を活動の中に設けています。

もちろんお子さん達もですがこうした取り組みをきっかけに私たちも一緒に学ばせていただいております。

 

皆で備える防災、インクルーシブ防災を浸透させていき、

災害時の安全に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

GWのまったりとした過ごし方【吹田市放課後等デイサービス】

2019-05-01

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

GWに入り、旅行などのお出かけをされるご家庭も多く、

教室に来る子たちもいつもより少なく、まったりとしております。

そんな日は、少人数ならではの遊びを行います。

皆で並んで、せーので前転をしたりします。

合図があるまでぐっとこらえなければいけないので、

抑制する力を育む事ができますし、

誰かと行動を共にするというのは、

集団行動に入っていく上で最も重要な事ですよね。

学校などの大きな集団に入る前にこうした小さな集団で、

時間を集中させて取り組む事で少しずつ集団への抵抗感をなくしていきます。

その場で出来たら褒めるという事も大事なので、絶えず行っております。

しかしながら、「昨日の敵は今日の友」ならぬ…

「さっきまでの友は今の敵」!?なんて事も(笑)

こちらは少人数で行う椅子取りゲームです。

こうなるともう大人ももう本気。

大人げないなんて言葉は誉め言葉でしかありません。

そうして色々な遊び要素を加えた運動をした後は、皆で静かな活動。

いい汗をかいた後は集中力も桁違い!?

皆すごいやる気で次々にこたえてくれました。

すごく綺麗に並んで綺麗に座って、自分を当てて!と手を挙げてアピールしてくれています。

流石です♪

 

この後は皆で製作をしたりしてまったりと過ごしました。

それでも時間が迫っており、気が付けば…え!?こんな時間!?

皆で急いでお片付けをして帰りました。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

新しい季節と新しい風【吹田市放課後等デイサービス】

2019-04-27

こんにちは!

こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。

 

毎日暖かな風が吹いて気持ちがいいですね~。

全身にを感じます。

 

心なしか吹田教室のこども達も、春の陽気のためかとても元気いっぱいです……

と、言いたいですが季節問わずに元気ですので多分気のせいです。

 

新学期は新しい環境

さてさて新学期も始まり、吹田教室にも新しい風が吹いてまいりました。

新しく1年生になった子に、進級に合わせて新しい環境を求める子、

そんな子どもたちが吹田教室にもたくさん通い始めています。

 

新しい環境となれば、戸惑うのは当然です。

発達障がいでお悩みのお子さんは特にそうで、環境の変化にはとても敏感!

学校だと、環境が変わるのは皆一緒なので、その辺りで上手く作用しあって、

上手くいくこともあるでしょうが、新しくこどもプラスに通うとなれば、

ある程度出来上がった環境に飛び込む形ですよね。

上手くなじめるのかな?友達出来るかな?とお子さんも親御さんも、

最初は不安に感じていらっしゃったと思います。

 

でもそんな不安はすぐに消し飛んじゃいます。

だって、吹田教室の子ども達は今まで、本当に色んな子と関わって、

色々な遊びを考えてきた猛者たち!

新しい子が来てもすぐに自分たちの遊びに引っ張り込んじゃいます!

 

もちろんこれには理由があって、発達障がいに悩んでいる方は大なり小なり、

コミュニケーション能力について、課題を抱えています。

吹田教室に通っているどの子も最初はそうでした。

 

 

でも、教室で指導員やお友達と一緒になって集団での活動を経験して積み重ねることで、

コミュニケーションについての課題を解消、緩和していく子はとても多いです。

 

自分たちも最初は不安だったからこそ、新しく来た子に対してもやさしいお兄さん、お姉さんになって

すぐにお友達になろうとして、会ったその日には友達に……ということに繋がるんだと思います。

 

相手の気持ちを汲み取って行動できる、そんな優しい気持ちを持って遊んでいるこどもたち。

私たち大人も負けていられませんね!

それでは~!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

根気強く調理実習【吹田市放課後等デイサービス】

2019-04-12

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

先日のとある春の金曜日、

新しいお子さんも多かったので、せっかくなのでみんなで春にぴったりな調理実習をしました。

集団遊びは皆でカルタ取り。

ただカルタ取りをするだけでなく、あえて反対から読んでカルタ取りをしたりして考えてもらいました。

「ルエカ……?カエルや!」

わかると本当にめちゃくちゃに早いんです(笑)

白熱バトルという感じでした。

さてさていよいよ調理実習の時間。

机だってこの通り、自分たちで運んで準備をしてくれます。

流石年長者♪かっこいいですね。

皆でクリームを混ぜたりします。

これすごいんですよ、皆で協力して泡だて器でクリームをホイップしてくれたんです。

根気強い…!驚きました。

こちらのお友達は、一つ一つ丁寧にパンケーキを焼いてくれました。

もうひっくり返すのだってお手のものです。

今は普通の生地を焼いていますが、この後は春にぴったりな桜色の生地を焼いてくれました。

クリームも春らしい桜色を混ぜ込んで、アイスやシロップと一緒にいただきました。

(あまりのおいしさに完成品の写真を忘れた食いしん坊は私です…)

本当に美味しくって、あっという間にたくさんあったパンケーキが売り切れていました!(笑)

時間がない中でもみんなで協力すれば、こんな豪華なおやつができるんだなぁと実感しました。

さて明日は土曜日です。明日はお外遊びに行きたいですね。

暖かくなってきて、本当に楽しみが盛りだくさんで毎日楽しいです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

体調管理と睡眠の質【吹田市放課後等デイサービス】

2019-04-05

こんにちは!

 

こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。

 

学校では、まだまだ風邪やインフルエンザが流行っていると聞いていますが、

皆様、体調は崩されていませんか?

 

教室にきている児童も調子が悪そうな児童がちらほら。

咳込んでいる児童などに色々と話を聞いてみると夜遅くまで、

タブレットで動画をよく見ているとか。

たまにならともかく、毎日それじゃあ体調も崩しますよね。

 

就寝前のスマホやゲーム、テレビなどの刺激は安眠の妨げの一つです。

行動の切り替えが苦手な子どもたちは一度気分が高揚してしまうと、

簡単には落ち着けることができません。

 

発達障がいを持つ子どもたちは睡眠に問題を抱えるケースが多い

言われています。

 

寝つきが悪い。朝になかなか起きられないなど、症状は様々ですが、

睡眠不足が体調に及ぼす影響はとても大きいです。

 

睡眠の質を上げるためにも、睡眠不足の原因を探り対策を立てて、

実践してみましょう。

 

睡眠の質を上げるためには

1.安眠妨害のスマホ

上に挙げたスマホの例であれば、対策は簡単です。

就寝の1時間前からは動画やゲーム、テレビを使わない、

これを徹底します。

親子でメディアを使うルールを決めておくといいですね。

 

2.音や明るさが気になる

発達障がいを持つ子供たちが入眠できない、睡眠が継続しない

理由の一つとして知覚過敏が挙げられます。

音や光に敏感なため、外部からの刺激で寝付けず、目覚めてしまいます。

タイ札としては遮光、遮音カーテンを利用する、寝床の位置を変える、

耳栓を使用するなどが有効です。快適な睡眠のために子供と相談をしつつ、

睡眠環境を工夫してみましょう。

 

3.生活習慣によるもの

食事や入浴の時間も、毎日の睡眠に影響を与えています。

夕食は、就寝の3時間前に済ませておきましょう。

難しい場合は、消化しやすいおかずを選びましょう。

 

入浴はシャワーよりも熱すぎないお湯にゆっくりと体を沈めることで

1時間ほどたつと自然に体温が下がりリラックスして寝やすい状態となります。

 

身体に身についた睡眠のリズムは簡単には変えることはできません。

子どだけでなく、家族そろって生活習慣を見直すことが

よりよい睡眠の近道となります。

 

体調不良だけでなく、睡眠不足によりイライラがつのり学校で

パニックを起こす、朝起きられずに不登校になるなどの問題に

つながることもありますので、ぜひ日ごろから睡眠の質を

高める努力をしていきましょう。

 

まずは枕を変えてみるというのもいいかもしれませんね。それでは!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ルールもしっかりと守れています【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-29

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室です。

春休みなので時間がたっぷりとあります。

最近は皆でお外遊びにいく事も多くなりました。

はじめはお外遊び嫌い!と言っていたお友達も、

皆との鬼ごっこが楽しくなってきたのか、

「今日は外遊びないの?」と聞いてきてくれました。

嬉しい限りです。

やっぱり大人数での鬼ごっこは盛り上がりますよね。

ただの追いかけっこではなくって、様々なルールをつける事で、

自分たちで作戦を考えて取り組んでくれるようになりました。素晴らしい!

こちらのお友達はこっそりと隠れています。

ケイドロルールの鬼ごっこで、鬼に捕まってしまったお友達を助ける機会を伺っているようですね。

…それにしても随分薄着だね!?

最近暖かいのでお昼間のお外遊びではこうして薄着になる子もちらほら…。

この日は遊具など高い所に乗っている時間は10秒だけというルールをつけて高鬼をしました。

みんな戦略を練りながらやっていたので、中々に手ごわかったです(笑)

こうしたルールつけた遊びでも混乱したり、ルール違反をしたりせずに皆で楽しく遊べるようになった事に、大きな成長を感じています。

全力で遊べる春休み、とっても楽しく毎日すごしております!

 

さて!明日はずっと楽しみにしていた少し遠方の公園への外遊びだったので、

何とか雨だけは回避したいのですが…もうこれはてるてる坊主を作るしかありませんね!?(笑)

明日が晴れるようにと祈りながら今日は眠りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

買い物支援の賜物!【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-23

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、こどもプラス大阪 吹田教室です。

最近、こども達のボケが秀逸すぎて、おなかを抱えて笑い転げる毎日です。

慣れてくると体操でも色々なアレンジを加えてくれるので、

本当に毎日毎日楽しいです。

例えば、こちらはラジオ体操ハード版です。

「もう立たれへんわ…自由遊びで疲れた」

と言いつつこの体制。いや、そっちのほうがしんどいで!と返すも、

最後までこの体制でやり通してくれました。

 

そしてこちらも同じくラジオ体操中のアレンジ…

ジャンプの時になると、

コイキ〇グが大量発生!?(笑)

ご安心ください、ちゃんと踏まれないであろう荷物の前でやっているんです。

「危ないから気を付けてや」と言いつつも楽しそうなので、

後でちゃんとジャンプの準備運動をしてくれたらよしとしております(笑)

 

さてさて、運動でもそうなのですが、

最近様々な活動の中でこども達の成長を感じております。

今日は3つの班に分かれて、教室で使うものの買い物などを手伝ってもらいました。

普段お昼ご飯の買い物で買い物の練習はすっかり慣れっこです。

 

おやつの買い出し組は、値段をみつつ計算をしながらおやつの買い物をしてくれました。

「こっちの味だと食べられる子少ないかも」

様々な事を考慮して買ってくれています。

段取りつけて物事を進めるのが苦手だとされている子たちですが、

こうやって少しずつ慣れていけばできるようになるのです。

調理実習に使う材料の買い出しチームは紙に書かれたものを皆で手分けして探しました。

予算を考えて個数を調節したりも一緒に手伝ってくれましたよ!

協力しあったのであっという間でした。

 

どちらのチームも袋詰め箱詰めも完璧です。流石だね。

他のチームのお仕事も完璧だったみたいです。

どの子も日々成長しておりますね。

ありがとう!

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

発達が気になるお子さんは、お箸が苦手?【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-12

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

小学生になってくると、食事をとる際に、スプーンやフォークよりお箸を使う事が多くなってくると思います。

土曜日や祝日、長期休みなどで教室に通うお子さんの食事風景を見る事ができるのですが、

お箸に苦手を抱えているお子さんは小学生でも結構いるようです。

 

例えば、

このようなグー握りのお子さんも居れば…

こんな感じに端っこの口をつけるところぎりぎりを持ってしまうお子さんも居ます。

 

またお箸が苦 手だからと手を使って食べてしまうお子さんもいらっしゃいますよね。

それぞれお箸に対する苦手は一人一人によって違うようです。

 

発達障がいやグレーゾーンなら、お箸の練習は早いほうがいい!?

発達が気にならないお子さんであれば、一時的であればグー握り(握り箸)でもかまわないとされています。

しかし発達が気になるお子さんなのであれば、一度定着してしまった握り方を変える事は難しいです。

なのではじめからしっかりと正しい握り方を進めていきましょう。

握り箸などが定着してしまっても早いうちに矯正する事が大切です。

タイミングはスプーンで鉛筆持ちができるようになったら、すぐにでもお箸の練習を始めていきましょう。

お箸を使うという事はとっても難しい事です。

肩やひじなどの力加減がうまくいかないと食べ物を中々つかむ事ができません。

食材には様々な素材のものがありますから、つかみやすいものだけをお箸で食べて、

あとはスプーンなどで食事をしてもらう。

などから始めていきましょう。

最初からお箸を上手に使う事だけにこだわってしまうと、食事自体を好まなくなってしまう可能性もあります。

 

 

 

お箸練習への支援

お箸が苦手だ!さぁ練習しましょう!といってもその原因は様々ですよね?

・指先をうまく動かせない子には?

→手指の体操や指先をたくさん使う遊びを提供しましょう。

楽しい手遊び歌なんかもとっても有効ですよ!

・箸で挟むのが難しい子には?

→補助箸を使いましょう。その他にもトングを使った遊びも練習になります。

ピンセットなどでゲームをするのもよいでしょう。楽しく練習をしてくれます。

・お箸への関心が薄い!という場合も…

→お箸で食べるという事に関心の薄い子もいます。

そういったお子さんには大人が上手にお箸を使っているところを見てもらう、

お気に入りのお箸を探す、などとにかくお箸に関心を持ってもらうようにしましょう。

 

 

 

ただの練習!だと飽きてしまう…支援の中に遊びを

食事中にトレーニングばかりをしてしまうと、食事が楽しくないものになってしまいます。

最悪の場合苦痛と感じ食事を嫌がるようになるかもしれません。

なので、練習は遊びの通して行うようにしましょう。

箸でいろんなものを挟んで入れ物中に入れるなどの遊びがおすすめですよ。

スポンジや食べ物の形の消しゴムなどが導入にはもってこいです。

特に食べ物の形の消しゴムは、楽しい気持ちになるので色々な種類や形のものを準備してもよいでしょう。

その後は大豆、小豆、ビーズ…あとはボルトなどもつかみにくいです。

おやつの時間に手ではなくお箸を使って練習してもらう、といったご家庭もありましたよ。

お子さんがもしお箸使いで苦手を抱えているのであれば、

楽しくお箸使いを矯正していきましょう。

 

 

 

教室で行っているサーキットは筋力を育てるのに持ってこい!

お箸を使おうと思えば、どうしても肩や腕の筋肉をうまく使う事が大切になってきます。

姿勢の保持、力を入れたり抜いたりといった力加減、腕の位置を固定する筋力…

その他にもたくさんの働きがあって、行われている動作なのです。

全身を動かす事で肩や腕の力加減、手指の使い方も自然と覚えていってくれるようになるのです。

時間はかかっていきますが、少しずつお箸の練習を始めていきましょう!

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

本日の速報!【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-09

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、こどもプラス大阪 吹田教室です!

今日は今までいったことのない公園にいきました。

皆とても元気に遊んでいましたよ。

シーソー遊びがブームでした。

色々考えて、一番丁度よく皆で遊べるのはどの順番で座ったらいいかなど相談していました。

日に日にコミュニケーション能力がアップしてますね。

話し合って決めるというのは社会で生きていく上で必要不可欠ですよね。

こういった遊びの中での成長が何よりもうれしいです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 吹田教室  All Rights Reserved.