Archive for the ‘発達障がいの悩み’ Category

デコ白玉とSST遊び【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-06

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

先日3月3日は桃の節句。お雛祭りでしたね。

こどもプラス大阪 吹田教室では、

3月2日の土曜日にお雛祭りイベントをさせていただきました。

午前中はサーキットや静かな活動、午後からは集団遊びとおやつの調理実習を行いました。

午後の集団遊びは、SSTの要素が入った花いちもんめ

一列に並ぶ、皆で手をつないで一緒に歌って前へ進むなどの集団行動、

誰を指名するかという相談をチームで行ったりする上に、

勝ち負けのあるゲームです。

そしてもう一つ条件をつけ足して行いました、それは…

「一回もジャンケンしてないお友達がでないようにしてね。」

さて、この条件により少し難しくなります。

誰がジャンケンをして誰がジャンケンをしていないか覚えていないといけません。

ワーキングメモリをしっかり働かせないといけなくなってしまいましたね。

こども達はちゃんと覚えてて、

「〇〇くんまだジャンケンしてへんで」

「〇〇さんやったらジャンケン勝てそうかも」など

様々な理由で相談しあって決めていました。

「きーーまった!!!」

さて、歌を歌ってからジャンケンです。

みんなドキドキハラハラ、あいこになる度に「おおお」と声をあげて大盛り上がりです。(笑)

どちらのチームもちゃんと相談し、ちゃんと作戦を立てて、

最後の最後まで同点!!最後のジャンケンで勝敗が決まりましたが、

勝ったチームも負けたチームもケンカする事なくきれいに並んでご挨拶してくれました。

 

さて、集団遊びで盛り上がったあとは、おやつの調理実習です。

皆で豆腐白玉を作ります。

調理実習はお手の物、ケンカもせずに皆で協力してくれます。

分量や作り方を書いた紙を渡すと、ちゃんとそれを読んで上手に測りを使ってくれます。

少し危うい時は、こちらで声掛けで行うのですが、それもほとんどいりません。

皆で上手にわけて出来た白玉に色を付けます。

「うわーすごい色になったで!」

もう大盛り上がりです。

綺麗に色がついた白玉(カラフルですが(笑))だんごをこねて、いろいろな形を作ります。

他の子が使う時に色が混ざったら大変だからスプーンで掬って使ってね。

という決まりをちゃんと守ってくれました。

「先生見て!」

こねて上手にできてます。…本当に白玉?という色をしていますが…白玉です。

いろんな色でできたお団子をアイスや小豆、みたらしなど色々なたれを準備していただきました。

形作るのも結構楽しんでくれていたみたいですし、

タレなども「〇〇ちゃんどうする?あずきいる?」などお互いに声掛けもしてくれていて、

時間がない中、なんとかこども達も協力してくれたので、無事に間に合いました。

また皆で作ろうね!

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

も~すぐ春ですね~♪【吹田市放課後等デイサービス】

2019-03-01

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、こどもプラス大阪 吹田教室です。

先日、2月末、とってもあったかかったですよね!?

もう春なんだなぁと嬉しい気持ちになりました。

帰ってきたこども達も次々に「先生見て~これ(上着)の下、半そで!」と見せてくれました。

こんなあったかい日に皆で遊びにいかないなんてもったいない!

本日主役(お誕生日)のお友達も「公園に行きたい」と言ってくれたので、

サーキット前の集団遊びもかねて、公園遊びに出かけました。

ぽかぽかとした気持ちの良い暖かさで、決して暑くはない絶好の公園遊び日和。

本日の主役もご満悦です♪

タスキはその日一日絶対にはなしませんでした(笑)

皆でケイドロだ―!!先生も含めて12人以上でのケイドロ。

大盛り上がりです。

本日の主役は1年生、教室で言えば末っ子です。

皆の末っ子が掴まると、

「助けにいくぞ!!」と数人のお兄さんお姉さんが力を合わせて助けに来ます。

これはかなわない(笑)

 

 

走っているとあつくなってきたので上着を自分で脱いで調節していました。

発達障がいやグレーゾーンのお子さんは衣服などでの体温調節が苦手だと言われていますが、

随分と上手になってきております。ちゃんと車に乗るころには上着を着てくれていました。

季節の変わり目は風邪をひきやすいとは言いますが、

こういった調節の練習ができる機会でもありますよね。

 

そしてここからは本当にただの教室(うち)の子自慢になってしまうのですが、

お外遊びにいって時間がないとみんなわかってくれているので、

時間になったらすぐにおしまいして車に乗ってくれました。

教室でもサーキットの準備などもささっと動いて頑張ってくれていましたよ。

帰る前にも少し遊ぶ時間が作れてよかったね。

段ボールでここまで楽しく遊べるんだ!と一緒にいて驚かされました。

こういうかわいらしい姿を見たい、一緒に遊びたいが故についつい毎週段ボールを準備してしまっています(笑)

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

思春期における心の変化【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-26

 

こんにちは!

こどもプラス大阪 吹田教室の徳永です。

 

今回は思春期についてのお話をしたいと思います。

思春期は第二次性徴が起こる10才ぐらいから高校生くらいの時期を指します。

皆さんはそれぐらいの年頃の時はどのように過ごされていましたか?

 

この時期くらいから、親に対しての反抗期であったり、かっこつけて色々な事に手を出してみたり、

はたまた将来の事を悩んでみたりと、成長するにつれての、心の内面に変化が表われて、

行動にも出始めます。

 

これは定型発達の子どもはもちろんのこと、発達障がいの子どもにも平等に訪れます。

心が成長することで、「人と自分との違い」や。「自分について」を深く考え始める子も多く、

特に他の子との違いから、劣等感にさいなまれることで、心が不安定になり、イライラしてしまいます。

その不安定さやイライラが、暴言や暴力という形で現れます。

 

お兄さん、お姉さんになってきたという事もあり、多少の不安定な状態が見られても、対応の困難さから

手を離してしまいがちですが、この時期こそ親御さんは寄り添い、「あなたの長所は○と○と○。いっぱい

いいところがあるよ。」と伝えてあげてください。誰かとの比較は不安定な心をより揺らす結果となります。

本人の長所を伸ばせるようにしてあげてください。

 

学習内容が難しくなるにつれて、発達障がいの子はより得手、不得手の差も大きくなりがちです。

苦手の底上げよりもまずは得意を伸ばす方が自信もつきます。

 

思春期は不登校に繋がる可能性も…

 

もしかしたら学校に行きたくないと急に言われるかもしれません。

学習内容、人間関係が複雑になることで学校での居場所を失っているのかもしれません。

親御さんは子どもの言葉を否定せず時間をかけて耳を傾けてあげてください。

そのうえで学校に相談して対策を練ります。

家や学校以外でも本人の居場所となりえるのであれば、指導教室やフリースクールに通う

という事も視野に入れてください。

 

学校を休んだ場合でも生活のリズムは崩さないようにしましょう。

朝起きられないと、休みが長期化しがちです。

不安定な子どもを見ていると不安を感じることもあるでしょうが、一番不安を感じているのは子どもです。

悩みは抱えずに、保護者同士のつながりなどを大切に学校や専門機関などに相談しましょう。

 

休みが長期化しても、学校とのつながりは絶たないようにしましょう。

宿題を定期的に提出したり、クラスだよりをもらい、再び通い始められる

環境作りのために協力をし合う事が大切です。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ハイキング気分で、集団で移動【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-22

今日の雨もすごいものですね…

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、こどもプラス大阪 吹田教室です。

少し気温も下がりますし、雨の中だと荷物もいつもより増えるので、

忘れ物の確立も増えますよね。

「傘を持って帰らなきゃ!」と意識しすぎて、今度はいつもはちゃんと持って帰ってきてくれる手提げを忘れたり…とか(笑)

 

さて、先日の土曜日に皆で少し長い距離を歩こうという事で、

最寄りの南千里駅!までみんなで歩きました。

朝その事を伝えると「なんで今日は車じゃないん?え、乗れるで?」と人数を数えてくれていたりしました。

どうしてだろう?と疑問に思ってそれを分析する能力、素晴らしい。

「でも今日は歩くよ。」と伝えると文句を言われるかも…と思いましたが、

皆全然言いませんでした。

朝はいつも通り、

運動遊びで脳機能を「動」の興奮状態にしてから

静かな活動で脳を「静」の抑制状態にし、

学習の時間に宿題をしました。

するとやっぱり一気に進めてくれますね。

皆あっと言う間に終わらせてくれました。

活動中の余談としましては、その日フラッシュカードは星座カードだったのですが、

お子さんの中で星座のマネをしてくれたお子さんが一人いて、

それがどうにも指導員たちのツボに入り一日それで笑っていた事ですかね。

流石大阪の血を引くお子さんです。

ボケがハイセンス(笑)

 

お昼の買い物も皆スムーズです。

ちゃんと相手に伝わる声の大きさで「チキンください」とコンビニの店員さんに言えます。

少し前までできなかった事ができるようになっている。大きな成長ですね。

 

さて、午後からは皆でお出かけです。

「大人の足で25分。皆は何分かかるかな?」

タイムアタック開始です!

行きは上り坂…しんどいはずですが、みんなちゃーんと2列です。

タイムはなんと27分!

集団で行動した事も含めるととっても早いなぁと感動しました。

南千里についたら皆でおやつの買い物です。

1人100円でおやつの買い物をします。

組み合わせは自由です。

何にしようかと悩みながら時々指導員に

「これでいくらになる?」と確認してもらいつつ計算していきます。

「どっちがえぇかな?」

「こっちちゃう?」

この女の子二人は何やら相談中ですね!

みんな思い思いのおやつを買って、また同じ道のりを歩いて帰りました。

1時間以上歩いたりしていたのに皆文句も言いませんでしたし、

疲れたーと足を止める子もいませんでした。

体力がしっかりとついてきた証拠ですね!

さて教室についたらおやつタイムです。

複数入っているものを買っているお子さんは、

お友達と交換していました。

そういったコミュニケーションも大切ですよね。

楽しそうで何よりな一日でした。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ちょっと近くないですか……?【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-13

こんにちは!

 

こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。

 

吹田教室の子供たちはいつも活発で、自由時間にはドッチボールや、鬼ごっこをして

 

所狭しと走り回っています。中にはUSAの曲を聴きながらダンスを踊ったりも…

 

身体を動かす遊びだけではなく、色塗りをしたり、ペーパークラフトをしたり、

 

宿題に取り組んだりと、各々やりたいことは様々で、限られた時間の中で

 

なんとか折り合いをつけながら過ごしています。

 

指導員や児童同士での雑談などもその一つで学校であったことや

 

休みの日に何をしていたか、どこかに出かけた話など話題は尽きません。

 

お話しをしながら、じゃれあったりするのも楽しいですが、そんな中で

 

ちょっと気になることがあります。それは……

 

ちょっと距離が近くないですか?

 

べたべたと話し相手にくっついてじゃれあったりは小学校低学年くらいまでなら

 

よくある光景ですが、高学年にもなって必要以上にくっついている状況は

 

よくありません。相手が異性であればなおさらです。

 

子ども全般にも言えることですが、発達障がいの方、特にASDなどの

 

対人関係に特徴のある子どもの場合、本能的に自分にとって安全だと

 

思う人、向こうから無理に近づいたり関わりを持たない穏やかな人を好みます。

 

精神的に幼く、安全距離感覚の発達にかたよりがある場合、唐突な

 

馴れ馴れしさや接触を求めてくる場合があります。

 

友達同市でも過度にべたべたされると嫌がられることもありますし、

 

トラブルにもつながってしまいます。

 

これは意識的に行っている場合と無意識に行っている場合があります。

 

無意志にの場合には悪気があるわけではありません。

 

相手と仲良くなりたいという気持ちからの行動で。言われて初めて気付く場合も

 

あります。ソーシャルスキルトレーニングとして、適切な距離間の取り方を学ぶという

 

方法があり、お互いが少しずつ近づいていき、ちょうどいい距離間。

 

ここまでなら人を入れてもいいという範囲、パーソナルスペースを学びます。

 

トレーニングを重ねることでそれぞれにとって心地よい距離感が育っていきます。

 

一方で意識的に行っている場合には、より配慮が必要となります。

 

特に高学年に多い傾向ですが、異性の児童や大人に関わりを求める場合です。

 

適切なパーソナルスペースは本人は理解していても、べたべたしたり、

 

急に抱き着いたりを衝動的に行ってしまいます。

 

こういった場合には、疎外したりするのではなく、

 

きっちりとルールとして、これはいいけどこれは嫌ということを

 

決めて本人に率直に伝える場面も必要になります。

 

また、間に第三者を挟むということも有効です。

 

意識的にしろ、無意識にしろ、相手に依存しやすい傾向にあります。

 

人にくっつくことで安心感を得たいわけですね。

 

海外では、重たい毛布をかけて眠ることで体に圧迫刺激を加えることで

 

抱きしめられているような安心感を得られるということで、

 

発達障がいの方に人気なのだそうです。

 

皮膚感圧系を刺激することが自閉症に効果的であるというデータもあるそうで、

 

不眠症にも効果的だとか。

 

一度試してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

 

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

製作と運動遊び【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-09

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

今日はとっても寒かったですね…。

なので、今日は教室から出ずに室内で製作をしました。

まずは午前中のサーキット。

高さがあると、大変ですねぇ。

いつもと違うしかけについつい動きが慎重になっております。

少し慣れてくるとこうしたアレンジなどを加える事によって

こども達のサーキットへのマンネリ化を防止しております。

動きが慎重になるため、

衝動的に動いてしまう傾向にあるADHDのお子さんにぴったりな運動遊びとなっております。

そのほかに空間認知力などの感覚統合にも持ってこいの遊びですよ♪

午後は午後で集団遊びを行いました。

大盛り上がりで、最後には「もう一度参加したいお友達!」と聞くと、

皆手を挙げてくれました。

集団遊びを楽しんでもらえるのはとっても嬉しい事ですね。

そしてそのあとはお待ちかねの製作。

オリジナル下敷き作り。

皆すっごく楽しみにしていてくれたようです。

真剣にとっても根気よく丁寧に仕上げてくれました。

去年作った下敷きを持ってきてくれたお友達もいて、

自分で作ったものだからか、物を大切にする心も育まれているのだなと実感した瞬間でした。

 

また来年も作ろうね。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

忘れ物とワーキングメモリ【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-06

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

保護者様からよく耳にする悩み事の一つに、

「忘れ物がとっても多いんです」というものがあります。

発達が気になるお子さん(発達障がい・グレーゾーン)の中には、

何度言われても同じものを忘れてしまったり、宿題をするのを忘れてしまったり、

お友達との約束や係の仕事…

はたまた一番残念な忘れ物は宿題をやったのに宿題を持っていくのを忘れてしまった!など…

忘れ物をしないことの方が珍しい!なんてお子さんも中にはいるみたいです。

 

 

 

発達が気になるお子さんはどうして忘れ物をするの?

 

こうした忘れ物が多いお子さんの特徴の一つに、

連絡帳をきちんと記入していないパターンがあります。

そもそも連絡帳を忘れてしまっている!なんてこともありますし、

連絡帳をきちんと書くようにしてもその連絡帳を確認する事を忘れてしまうお子さんもいるので、

そもそも連絡帳の意味がないですよね。

また、持ち物に関しては自分の物であることすら忘れてしまって、

忘れてきたり失くしてきたりするお子さんもいらっしゃるようです。

忘れ物が多いのならば、その都度買ってあげればいいと思うかもしれません。

忘れ物の中には「人との約束を忘れてしまう」といったケースもあります。

この場合ですと、お友達とせっかく遊ぶ約束をしたのに、

その会話自体を忘れてしまって、対人関係でのトラブルの原因となってしまう事もしばしば…

コミュニケーションに対して課題を抱えているお子さんも少なくはないと思います。

このような事態の原因の一つに「ワーキングメモリの弱さ」が関係しているのです。

 

 

 

ワーキングメモリとADHD

 

ワーキングメモリとは、短期記憶と呼ばれるものです。

脳の中で得た情報を一時期メモをし、情報を整理し、必要な時にその情報を引き出し、必要でなくなれば忘れていく。

その働きを担ってくれているのです。

しかしながら個人によってそのワーキングメモリの器の大きさというものは変わってくるものなのです。

ADHDなどの発達が気になるお子さんの大半はこのワーキングメモリの弱さにひっかかりを感じているようです。

 

 

発達障がいのお子さんとよくある誤解と対処法

 

短期記憶力が弱いお子さんたち、それでも周りはそう思ってはくれません。

よくある誤解によってお子さんたちの自尊心が傷ついているという事も知っておいてください。

 

・反抗心から指示を聞いていない

・周りを困らせようとわざと忘れたふりをしている

・不真面目からわざと忘れている

記憶力が弱いからこそ起こっていることです。

生まれつきのものなので、記憶力を鍛える事はできません。

補う方法を見つけていくことが大事なのです。

・本人の記憶力に頼らずとも覚えておける方法や思い出す事のできる方法を探す。

(メモを取るなど)

・周りの人間に「忘れていない?」と確認をしてもらう

・予備を準備する(忘れてしまった時の為に)、持ち帰ったり持ち出したりせずともよい工夫を行う

・何か指示を出す時は「一度に一つ」を心掛け本人の焦りや混乱、情報の忘却を防ぐ

 

このように環境を整える事、習慣づけを行う事で短期記憶の弱さは補う事ができます!

 

反省させるだけ、は逆効果!

 

「どうして忘れたの?」「話は聞いていた?」

叱るだけ、反省させるだけは逆効果です。

また忘れた回数を明確にしたりして本人に意識させようとする事も、

本人の自尊感情を傷つけてしまうだけです。

これらは自己肯定する気持ちを一気になくさせてしまうだけで、

忘れ物を減らす事への効果は期待できません。

不真面目でもないし、話を聞いていないわけでもないので、

ともに寄り添い一緒に忘れ物をなくしていく工夫を行う、習慣づけをするという事が大事なのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

スモールステップと運動遊び【吹田市放課後等デイサービス】

2019-02-01

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

うちの教室は運動療育をメインに行っているのですが、

お子さんの中には中々運動をしたがらないお子さんがいます。

その理由は本当に様々で…

運動が苦手だというお子さんも居れば、

運動はできるけれども皆と一緒に行う事を拒否するお子さんもいらっしゃいます。

それぞれの理由の中、皆でサーキットや集団遊びを行う為に、

様々な努力をさせていただいております。

 

これは先日のサーキットの様子なのですが、

うつ伏せのレスキュー隊で懸垂力を鍛える遊びです。

中々運動遊びに対して消極的なお友達も、

先生と競争なら…!とやる気を出してくれました。

最後はゴールにいる先生とタッチ!!

多動なお子さんも多いので勢いで動きを流してしまう事があります

勢いだけで流してしまうと運動負荷もあまりかからない上に、

怪我の原因に繋がってしまうので、

考えてもらう事で一呼吸おき楽しみながら一呼吸おいてもらうようにしております。

ワーキングメモリを鍛える為に、

レベルが上がってくると色や順番も指定しております。

 

ずっとうちの教室に通ってくれており、もう逆上がりも楽々なお子さんに対しては…

運動の得意な先生が目の前で難易度の高い鉄棒技に挑戦!

逆上がりはできても、前回りからそのまま逆上がりをするのは難しく、

悔しそうだけどとっても楽しそう!

なんか火が着いちゃったみたいで何度もサーキットを周回してくれていました(笑)

やる気の引き出し方はそのお子さんによって変えております。

今日も利用のお子さんの課題に合わせて運動を組んでおります。

楽しんでもらえたらいいなぁ。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

集団行動が得意なこどもたち!【吹田市放課後等デイサービス】

2019-01-19

 

こんにちは、放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。

最近こども達の間で集団で行う遊びが大流行中。

ドッヂボールや鬼ごっこなどを好んでやっております。

 

 

発達障がいやグレーゾーンのお子さんは集団行動が苦手

周りに合わせたりといったことが苦手な発達が気になるおこさんたち。

なので集団行動が苦手だというお子さんがとっても多いのです。

人の話聞く気がないのではなくって、他に興味を持っていることがたくさんあるから、

ついついそちらに気がとられてしまっていたり、

そもそも集団の中に入っていくことを拒否してしまうお子さんも少なくはありません。

コミュニケーションをとることが苦手なお子さんも多い為、

集団でルールに基づいて行う遊びに中々興味も示さないお子さんもいました。

ですが最近は大人数で遊ぶ姿がよく見られます。

この間なんかお外遊びに指導員も含めて全員で鬼ごっこをしていました。

2時間ぐらい遊んでいたのではないでしょうか…?

ルールを決めて行ったケイドロ形式の鬼ごっこだったのですが、

皆ケンカをすることなくお互いに協力しあって遊んでいました。

さーって今から鬼ごっこはっじまるっよ~~☆

かわいらしくピースでアピール。とってもキュートです。

掴まったのをいいことに、鬼とともに「ふぅ、休憩…」

時間を決めて行い、お茶休憩も行いました。

皆で先生をつかまえておけー!!!

味方からタッチをしてもらえればもう一度逃げる事ができる為、

鬼役のこどもたちも必死です(笑)

途中で鬼の人数を増やす時も自分の意見だけでなく、

周りの意見を皆きちんと聞いていました。

皆で誰が鬼だったかなどを聞きあったり、

掴まったお友達を皆で協力して助けたりする為に、

話し合ったりと遊びの中で大きな成長を感じました。

 

 

運動療育の中で行っていること

運動療育の中で気を付けていることは、

活動にメリハリをつけるという事です。

動けるようになってくるとこども達はすぐにばーっと勢いでやってしまいがちです。

なのでサーキットの中で動と静の動きを取り入れるというのはとても重要な事です。

できるようになるとどうしても、次に行きたくなってしまいますが、

ここでカラーコーンがありその中でも指定された色をタッチしてからしか

前に進むことができない為、

ぐっと動きたい気持ちを抑制し、考えます。

この抑制するという事が、

誰かの話を聞く時

自分の感情をコントロールする時

状況を判断して行動を起こす時

に重要になってくるのです。

毎回とはいきませんが、皆少しずつ静かにお話を聞いてくれる場面も増えてきております。

教室に来た時に毎回続けるという事がとっても大事なのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

楽しみなイベント!でも…?【吹田市放課後等デイサービス】

2019-01-12

こんにちは!

こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。

 

1月に入って、寒さに磨きがかかってきましたね。

 

ですが、それ以上に年末年始の間には様々なイベントが盛りだくさん!

 

その中やっぱり子どもたちが一番楽しみなのはクリスマスでしょうね。

 

サンタさんが来てくれるのを心待ちにしていたのではないでしょうか?

 

プレゼントは頼んでいた○○がきた!話してくれる子どもの顔は

 

楽しいことがあると気持ちは浮つきがちで、そうなると

 

なかなか普段通りにとはいかないことも多いです。

 

学校でも面談で注意を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

見通しが立たないと不安や緊張が高まる

クリスマスだけでなく、冬休みに年末年始と子どもにとっては楽しいことがたくさんでしたが、

 

毎日の学校生活による日々のリズムから外れることは、発達障がいの子どもにとっては

 

楽しいことであったとしても、ストレスとなることがあります。

 

一つのイベントだとまだ見通しが立ちやすいですが、まったりした冬休みを終えて、慌ただしいこの時期だと

 

かなりの負担が予想されます。

 

冬休み後のこの落ち着きのない状況だと休みに入ってからよりストレスとなり、

 

もしかしたら、ご家族が怒らないといけないような場面があるかもしれません。

 

慌ただしいのはご家族も同じで、スケジュールを立てるのは難しいかもしれませんが、

 

ある程度、事前に全体の見通しを伝えておくことでストレスが軽減できるようにしましょう。

 

また、何かトラブルがあっても、もしかしたら見通しが立たずにイライラしているのかもしれない、

 

と考えてゆっくりとお話をしてあげてください。

 

また、お正月を終えてもまだまだイベントはたくさんあります。

 

街中もイベントの前には様々な曲が大音量で流れます。

 

聴覚過敏のお子さんにはかなりの苦痛となるので、耳栓やヘッドホンなどを

 

用意しておくといいでしょう。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪吹田教室

 

 

 

お問い合わせ先

 

吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室

〒565-0801

大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階

TEL: 06-6877-7280

Mail: info@kp-osaka-suita.com

LINE: kp-suita

 

お気軽にご相談ください

体験、見学等は随時受け付けております。

メールからも資料請求(無料)できます

 


姉妹校

 

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6877-7280 受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 吹田教室  All Rights Reserved.