Archive for the ‘放課後等デイサービスの様子’ Category
今までの積み重ねを見せる時!?【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは!
こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。
世間はコロナウイルスでまだまだ騒がしいですね。
コロナウイルスに限りませんが手洗いうがいは基本中の基本です。
こういう時に慌てない様にしっかりと習慣づけておきたいですよね。
さて、習慣といえば吹田教室に来ている児童とって、
毎日頑張っている運動プログラム。
もちろん毎日来ている児童ばかりではありませんが、
子どもたちの中で、こどもプラスでの活動内容が習慣として
根付いているならうれしいの一言です。
実際に教室での活動を楽しみにしているというお話を聞くこともあり、
頑張っている甲斐があるな~とちょっと自画自賛してみたり。
さて習慣づけというものは目的があってするものです。
運動による療育という目的はいわば私たち大人の都合。
子どもたちの目的ではございません。
ではではどのあたりが子どもたちの目的になるのでしょうか?
直接聞いたなら、やらされてるだけ!!なんて答える子も多そうですが(汗)
たまに行う大縄跳びや障害物などのタイム計測などは、
その一つと言えそうです。
え?その根拠はって?
そんなの教室での盛り上がり具合を見ていただいたら分かります。(ステマ)
コロナの影響でなかなか外に行く機会もなく、
たまったストレスをここぞとばかりに身体を動かして大発散!
写真でその勢いが伝わるでしょうか…?
○○より何回多い!とか何秒早い!とかでも盛り上がっていますが、
こういうことの根底にあるのは自分自身との勝負です。
前回の記録よりも多く跳びたい、いい記録を出したい。
もしそれでいい記録が出なくても、
また次回がんばろう!という思いにつながるなら無駄な事ではありませんし、
毎日の運動を頑張ろうという気持ちにもつながりますよね。
運動をするのが目的なのではなく、それはあくまでも手段!
さてそんな子供たちのがんばりは結果に結びついたのでしょうか?
参考までに先日行った大縄跳びの記録で……?
な、な、なんと343回も跳んだ子がいました!
驚きの記録ですね。
活動をしっかり習慣づけて、真面目に取り組めている証拠です!
本当に積み重ねって大事なんだな~と感じますね。
さあ明日も頑張っていこう!コロナに負けるな!吹田っ子!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

考える集団遊びとアイデアが光るおやつ作り☆【放課後等デイサービス】
お世話になっております!
こどもプラス大阪吹田教室 尾嵜です!
今回は、何気ないこどもたちの1日の様子をお伝えしていきたいと思います♪
午前中の集団遊びの様子(^^)
こどもたちも支援員もみんな仲良く輪になって何を行っているところ
なんでしょうか?!
こちらは特定の数字を言ってしまってはいけないゲームなんです!
今回は「30」に設定しました!
要するに1から順に数字を言っていき(言える数字の数は最大3つ)、30を言った人が負けというルールなんです(^皿^)
いや~~~、これはまさに頭脳戦!!!!!
最大の3つまで数を言えば自分の順番は回ってこなくて30を言わなくて済むのか?
それとも1つずつ言って数を重ねていく方が回転数があがって他の人に順番が回りやすいか?
など、お互いの表情を見ながら恐る恐る数字を言っていくこどもたち。
和やかな雰囲気で楽しく考えながら取りくんでおりました(^^)
全身を使った運動の遊びだけでなく他児とのコミュニケ―ションに特化した
遊びも取り入れております★
さてさて集団遊びの後のサーキットにも取りくみ、
小腹が空いてきたところでしょうか・・・(^皿^)
これも1日療育の日の楽しみのひとつである、
オリジナルおやつ作りタイムの時間です♪
今回は何を作っているのでしょうか(^^)
高学年や中学生のこどもたちに具材のカットを
お願いしました。
なんと今回はミニピザ作り☆
トッピングはひとりひとりのオリジナルという事で
こどもたちそれぞれの個性が光りました(^^)♪
コーンやチーズ等、細かい具材を乗せていく作業も、
楽しみながらアイデア力を引き出す事や手先の運動に繋がっております☆
この写真を見ながらブログを書いていると
あまりに美味しそうで私自身もお腹が空いてきました。(笑)
ほっこりな1日の様子でした♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

何事にも挑戦だ~【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは!
こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。
寒い寒いと思っていましたが、少しずつ温かい日も増えてきましたね。
桜が咲いて、皆さんの目を楽しませてくれるのも近そうです。
学期や季節の変わり目などには新しい事にチャレンジをする
きっかけにはピッタリの節目ですよね。
ですが、子どもたちにとってはそんなことはお構いなく、
日々が新しい事への挑戦のきっかけに満ちています。
吹田教室で日々の活動をしていると、
くり返し運動に取り組むことでコツを掴んだり、筋力がついて
以前は出来なかったことが上手くいく…そんな場面を見ることが良くあります。
子ども達と一緒に頑張っている指導員にとってはそんな場面を見る事が
何よりの楽しみなのですが、そうやって成功体験を積み重ねる事が
自己肯定感を高める事に繋がり、次のステップや別の事柄への興味、
意欲が高まってチャレンジしたい!!と思ってくれるようになります。
また、お友達との遊びにおいても同様です。
友達との関わりには皆と一緒に新しいことに挑戦したい!と思えるいいきっかけになります。
思い返してみれば、私たちも友達と関わることでどんどん新しいことを体験することが出来ました。
先日行った、吹田教室で行っただるまさんがころんだ。
普段は物静かな児童が、指導員と一緒に鬼をしてくれました!
お友達との遊びを楽しみたいという思いが無ければできない行動ですよね。
日々のちょっとしたことが、子どもたちの生活を彩る積み重ねなんだなぁと
しみじみと感じる今日この頃でございます。
それでは!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

勝ち負けにこだわった方がいいの?【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは!
こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。
こどもは日々、様々な勝ち負けのあるスポーツやゲームで遊んでいます。
勝敗があるからこそ面白いと感じる児童もいますが、
そこにこだわりを感じない児童もいます。
発達障がいの方には特定の物やパターンを好んだり、強く執着する傾向があります。
そのため、勝ち負けにこだわりがあると、残念な結果になった場合には
受け入れられず、癇癪を起こす子どももいます。
そのような場合には、思い通りにならない事への耐性をつけられるように
トレーニングをしたり、結果には複数の可能性があることを意識させるなどの
対策があります。
それでは、逆に勝ち負けにこだわりが持てない場合はどうでしょうか?
勝敗にこだわりが無い場合にも原因が?
一人遊びが好きだったり、人付き合いをそつなくこなしても、
どこかそっけない児童に多い傾向がありますが、
あまり勝敗にこどわりを持たない、持てない児童もいます。
場合によっては、集団で遊んでいても遊びに集中できていなかったり
ルールを度外視した動きを見せることもあったりします。
実は一緒に遊んでいるように見えて、友達に関心が薄いのかもしれません。
友達との会話を楽しんでいるように見えて気付いたら自分のことばかり話をしたり、
だから相手がいることによって生じる勝ち負けに関心がわかない……のかもしれません。
ですが、このような事例でも、長く友達と交流を続けて、
アイデンティティを確立する事で、他人にも興味が持てるようになれます。
今回の記事に使っている写真は、先日吹田教室で行った的あてドッチです。
今まで何回か行ってきたゲームですが、何回も参加している児童は、
ルールをしっかり把握し、コンビネーションや動きが以前とは全然違います。
勝ち負けに適度にこだわるようになったことで、
みんなとの遊びがもっと楽しめるようになっています。
勝負事にこだわりすぎるのは困りますが、
こだわらなさすぎるのも考え物です。
一足跳びに問題を解決しようとするのではなく、
友達と友情を育むようにじっくりと腰を据えて、対策を考えて実行していきましょう!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

節分でのわんぱくなこどもたち☆【吹田市放課後等デイサービス】
お世話になっております!
こどもプラス大阪吹田教室 尾嵜です!
もうあっという間に2月が過ぎていきますね~~!
寒いのだか、あったかいのだか出かける服装に毎日のように迷ってしまう
2月でしたね(^^;)
でもそんな2月には寒さをも吹き飛ばす元気もりもりなイベントがありました☆
そうです・・・・・!!鬼は~~外~~!福は内~~!!の
節分でございます☆
教室に登所してきたこどもたちを出迎えてくれたのは、
そうです。全身鬼に見事変身を遂げた中司先生(^皿^)v(笑)
「小学校で鬼のお面を作ってきたよ~~!」
と教室に入ってきたと同時にかっこいい&可愛い鬼の姿で登場してくれた2年生くん!
中司先生のインパクトに全くもって引けを取っておりませんでしたよ♪
おやおやこちらは冷静に宿題に取り組んでおりますね~~~・・・。
って、かぶっている鬼の顔と真剣に宿題をしている姿との
ギャップがすごい!!!!(笑)
大変な宿題も、節分を感じて気分転換しながらだと楽しく取り組むことが
できますね☆
こちらは自由時間でボール遊びをしている様子(^^)
「ってなんで脚だけ鬼の姿やねんっっ!!」
とこどもたちから鋭いつっこみが飛んでおりました!!
さすがはみんな関西人(^皿^)v
つっこみをいれてくれたり、
涼しい顔で、素晴らしくユーモアな鬼のフル装備をしてポーズを決めてくれたり。(笑)
エンターテイナーがたくさん居て、こどもたち同士で
楽しい雰囲気作りをしながら運動あそびに取り組む姿勢は
さすがだな~~と感心しながら見ておりました☆
運動あそびの内容も節分仕様となっており、カラフルな豆カップを
サルになりきって足でキャッチしてもらいましたよ♪
これがまた簡単に取れるものではなく、懸垂力と足先のコントロールが
必要となるので、こどもたちも燃えて何度もチャレンジしてくれていました(^^)☆
私もこどもたちに負けじとやってみましたが、見事キャッチする前に尻もちをついてしまい恥ずかしい次第でございましたm(_)m(笑)
♪鬼は外~~~!福は内~~~!!
ならぬ、
「♪〇〇先生は外~~~~!僕は内~~~!!♪」
という思わずなんでやねんっ!とこちらがつっこみたくなる歌を披露してくれておりましたが、(笑)
こどもたちの無病息災を祈り、みんなでおやつの時間におまめさんも食べましたとさ☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

新年一発目の元気なこどもプラス☆【吹田市放課後等デイサービス】
お世話になっております!
こどもプラス大阪吹田教室 尾嵜です!
はじめて吹田教室のブログを書かせていただくので
緊張しておりますが何卒宜しくお願い致しますm(_)m(笑)
という事で、遅ればせながら
今回は2020年☆新年1発目の吹田教室の
こどもたちの元気な様子をお送りさせていただきます(^^)♪
「よっっっしゃぁ~~~~!!」
と気合い十分!!身体からメラメラと炎が沸き上がってきそうですね!!
さて!気合い十分なこどもたちと一緒に
集団あそびは、お正月にちなんだ「カルタ取り大会」ならぬ
「絵カード取り大会」★
こどもプラス大阪の3教室の中で1番お兄さんお姉さんの吹田教室なので、
少し難易度をあげまして、
恐竜や生活用品などなど種類たくさんの絵カードから指定されたものを
見つけてゲットしていきますよ~~!!
聴覚と視覚研ぎ澄ませ、みんな集中モードに!!
もちろん支援員陣も負けていられません(^^)!
こちらはこどもたち vs 徳永先生の熱いバトルが繰り広げられています!
「大人げない!」と言われても、かまいません。
こどもたちが全力なら、私たち支援員も全力で挑みます!!(笑)
熱い戦いの結果は果たしてどうだったのでしょうか・・・(^皿^)v
集団遊びの次は、サーキット!!
こちらもお正月バージョン☆という事で、
マット運動や鉄棒の後の最後の種目は《福笑い》となっております!(笑)
「顔はどこにあるの~~?!」
「今触ってるのはどこのパーツ~~?!」と
終始混乱気味のこどもたち(◎~◎;)
福笑いは、楽しみながら身体機能であったり想像力、空間認知力等にアプローチをかける事が
できる遊びで、
こどもたち同士で目隠しをする子と声で誘導してあげる人で役割分担をして
顔を完成させていきます♪
THE!!ナイスチームワークですね(^皿^)v☆
あえて、正確なパーツの場所と違う所に誘導して
のっぺらぼうになったり、口のところに目が来たり!!
実にユーモアな作品が出来上がり、教室内では
笑いの嵐が起きましたね(^〇^)♪
吹田教室の仲の良さがヒシヒシと伝わってくる
1日でございました♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

読み聞かせ小話【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは!
こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。
日々の活動の中で、毎回面白いなーと思う事がありまして、
読み聞かせ中のことなんです。
読み聞かせの内容は、図書館から借りてきている紙芝居がメインなので、
内容はどちらかと言えば子ども向け……というよりも幼児向けという感じが多いです。
マンガやアニメで刺激的なお話に慣れている子どもにとっては、
もしかしたら退屈な時間かも……?
と、思われるかもしれませんが実際のところはどうでしょうか。
実は普段落ち着きのない児童がスッと集まってくれる時間でもあるのです。
(退屈だーとふらふらする児童もいないわけではありませんが…)
内容やその日のメンバーによってヒットする・しないはありますが、
頑張って読み上げていて、子どもが集中して聞いてくれていると
心の中でがグッとガッツポーズ!
話が面白いかどうかも大きいですが、やはり読み手が楽しそうに読むのが一番ですね。
ではどんなお話が人気か分かりますか?
メジャーな白雪姫とかだとこれ知ってるーと言って、興味を無くす子もいれば、
逆に何度聞いても喜んで聞いてくれる子もいます。
昔話系だと、昔の言葉が多かったり、内容が小難しかったりとで、
意外と食いつきが悪かったり。
ああ、あと幼児向けの薄い内容は大人気ですね。
早く読み終わりますから(笑)
でもやっぱり一番人気は子ども達に問いかける系のお話、
クイズやなぞなぞとかが人気です。
飛び出す絵本系も数は少ないですが、盛り上がっていました。
少しでもこちらに興味が引ければ、こちらの勝ち(笑)
落ち着いてお話が聞ける・・・この積み重ねが
メリハリを生み出すことに繋がるので大切なんです。
さあ、明日はどんなお話を読もうかな?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

合同クリスマス会!!@総合福祉会館【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは!
こどもプラス大阪吹田教室の徳永です。
皆さん年末年始はどのように過ごされましたか?
何かと忙しい時期ではありますが、同時に楽しい行事が盛りたくさん。
家族団欒と過ごせたならこれ以上の幸せはないですね。
さて吹田教室でもこの冬休み。
子ども達と一緒に楽しく過ごしたい!!という思いで、
今年も開催いたしました!
吹田教室、2nd教室、3rd教室合同でのクリスマス会!!☆パチパチ
今年は2nd教室ではなく、吹田市の総合福祉会館の1室を貸し切っての開催。
いつもとは違う場所での開催ということで職員もドキドキ。
当日、クリスマス気分でウキウキの子どもたちに、
クリスマス会はいつもとは違う場所でやるよーと話をすると、
こども達もざわざわ。
まずはクリスマス会の一連の流れを説明します。
ここで初めて、クリスマス会の出し物について説明。
皆「えーっ」とか言いつつも真剣に段取りを聞いてくれています。
はやる気持ちを抑えて、現地に向けて出発!
実際に行ってみると、会場はなかなかの広さ。
これなら思いっ切りクリスマス会を堪能できる!!
到着して、セッティングを行うと、まずは昼食です。
今回は職員が朝から、現地の調理室を借りて調理を行いました。
こども達には他教室の児童と交流が図れるように班分けを行い、
まずは一緒にサラダの盛り付けをしてもらいました。
上手に盛れたかな?
準備が出来たら元気よくいただきますの音頭からの、
好きな飲み物でかんぱーい!
今回のメニューはチキンライスにソーセージ、サラダにポテトと、
子どもたちに人気の高いメニュー!
そしてそして楽しい食事後には……クリスマス会の開催です!!!
開催と同時に早速サンタさんが登場!?
皆から大きな声で様々な声援が!
やっぱりサンタさんは人気者です。
ここから、各教室の出し物です。
2nd教室と3rd教室については、それぞれの教室のブログを見てもらうとして(宣伝)
吹田教室はサンタさんへのインタビューターイム。
というのも、実はサンタさんは吹田教室の中司先生ではないか?という
疑惑が昨年から浮上。中司先生からははっきりと否定のコメントがありましたが、
今回は直接サンタさんへの質問や感謝のメッセージを書いてもらって、
ついでにしっかりその疑惑も晴らしてもらおう!という企画です。
吹田教室の子どもたちにそれぞれの班にメッセージカードを配ってもらうと、
早速、皆にメッセージを書いてもらいます。
2nd教室と3rd教室の子は小さい児童も多いため、吹田教室のお兄さんお姉さんに
お手伝いをしてもらっています。
さてさてどんなメッセージを書いたのかな?
書いてもらったメッセージは吹田教室の子ども達に読み上げてもらい、
サンタさんに突撃インタビュー!
マイクを持って緊張しながらも盛り上げようと、
しっかりとメッセージを読み上げてくれました。
出し物の後は、サンタさんからのプレゼント……!
と、思いきや、何やら黒いサンタさんが登場!?
プレゼントを取り上げてしまいました。
なんとビンゴゲームをクリアしないとプレゼントはもらえない!?
ということで突如始まったビンゴ大会。
このビンゴが大盛り上がり。
自分のビンゴカードの数字が読まれるのはまだなのか!?、と
読み上げられる数字を集中して聞いていました。
その後はお待ちかね?
クリスマスのケーキです。
すっごく可愛くて、甘そうなケーキ。
皆、ペロッと食べていましたよ♪
そしてそして、締めくくりには、
大じゃんけん大会!!
じゃんけんに勝ったらなんと図書券が貰えました♪♪
負けたらどうするかって?もちろん勝つまでです!
最後は皆でお片付け。
立つ鳥跡を濁さず…
帰りの車の中でもワイワイと今日の話をしながら帰っていきました。
1日があっという間でした。
少しは楽しんでくれたかな?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

大掃除だって皆でやればあっというま!【吹田市放課後等デイサービス】
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願いいたします。
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪 吹田教室です。
去年、2019年最後の開所日には、
皆で大掃除をしたりこども忘年会をしたりました。
丁寧に掃除機をかけたり、机をスポンジで磨いたり、
他にも気付いたところをやってくれたりと大助かりです。
仕事が一つ一つ丁寧であっと言う間に教室がピカピカになりました。
そして午後にはこども忘年会。
3年生の子がしっかりと乾杯の挨拶をしてくれました。
いつもよりも豪華なお菓子を食べて、来年の抱負を言ったりたくさん笑ってから帰りました。
今年は1月6日からが開所日となります。
2020年もこどもプラス大阪 吹田教室を宜しくお願いいたします。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

発言をするのが苦手【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは、放課後等デイサービスこどもプラス大阪 吹田教室です。
皆の前で発言するってとっても勇気のいる事ですよね。
それだけではありません、学校の授業中での発言という物にはルールがあります。
①挙手をする②先生に指名され③発言する
このルールを守れずについ思いついた事を口にしてしまう。
ADHDのお子さんは特にこの傾向が強いです。
この・勝手に発言をしてしまうという特性以外にも
・言葉で表現する事が苦手
・適切な態度で発言をする事が難しい
などの躓きがあります。
小学校にあがると、どうしても発表などに重きを置かれる傾向にあります。
学年が上がるにつれて、発表やプレゼンテーションをする機会というのはどんどんと増えていきます。
低学年のうちに相手との適切な話し方を身に着けていくのはとても大事な事です。
ADHDのお子さんに見られる衝動性からくる「勝手に発言」への対処法
教室の活動の中でも多いのですが、毎日やっているフラッシュカードの時に
つい思いついた事を口にしてしまう「勝手に発言」。
悪気はなくつい言ってしまっているだけなのですが、他の子が指名されたのに
先に答えてしまうので他の子から反感を買う事も少なくありません。
フラッシュカードの時もそうなのですが、
挙手し指導員から指名をもらった人しか発言をしてはいけない
というルールを決めてそのルールに沿って活動をしていく事で、
衝動性のあるお子さんのもルールを理解してもらい
繰り返し行う事でルールが定着していき、
衝動性のあるお子さんでも少しずつセルフコントロールできるようになってくるのです。
場面緘黙症?LD?内気な性格?言葉で表現をするのが難しい子への対処法
言葉で表現をするのが苦手なお子さんはどうしても発表する機会で躓きがちです。
過去に失敗した経験を持っていると、それをきっかけに人前で話す事を敬遠してしまいます。
こういったお子さんには個別の支援が必要になってきます。
プリントなどでどんな内容を話すのかまとめやすいように支援する事も必要ですし、
どれぐらいの声で話すと聞き取りやすいのかなど練習や経験をたくさん重ねていく事が大事です。
アスペルガーや自閉症スペクトラムのお子さんに多い、発言時での適切な態度の取りにくい子への対処法
また聞き手がどう思っているのかなどをまったく気にせずに自分にとって関心のある話を
一方的にしてしまうお子さんもいます。
適当な所で話を切り上げる事が難しかったり、話題を切り替える事が苦手な場合は
聞いている相手の存在へと意識が向くように支援し、
相手の事を意識して話をする大事さを理解してもらう必要があるのです。
例えば、条件を定めてその条件の中でなら話してよい事を伝える。
「車の話は5分まで」など、時間を決める事も大事です。
全部を否定せずに、ある程度であれば話してよいという事を伝える事で、
本人のこだわりが弱まる場合があります。
運動療育の中でこそできる対処方
運動遊びの中でこそできる対処法というのもあります。
先日「部屋の中身はなぁに?」という遊びをしました。
選ばれたお友達が指導員と一緒に別室の中にある物を一つ選んでそれを他のお友達に当ててもらうという遊びです。
質問をするのも手をしっかり当てて、質問をし、皆で答えを出さなければいけません。
勝手に発言はもちろんご法度です(笑)
ちゃんと手を上げないと指名してもらえません。
一人一人の質問の内容がヒントになっていくので皆真剣です。
中々発言の難しいお子さんでも、指導員が一人ついて一緒に考えてできる所までは本人の口から発言してもらい、
難しい場合には指導員が代弁をします。
皆の前で発言する事が苦手なお子さんでもこれなら大丈夫。
結構盛り上がりましたし、集団だからできる療育の一つだと思います。
知らず知らずの間に皆ちゃんと順番を守って発言したり、
皆の前で質問をする事ができていたりしました。
こういった遊びの中での療育は他にもたくさんあります。
少しでもこの教室の中での経験がそれぞれのお子さんの自信となっていってくれるとよいですね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-suita.com/
お問い合わせ先
吹田市放課後等デイサービス こどもプラス大阪吹田教室
〒565-0801
大阪府吹田市五月が丘北5-10 メイカーサ千里PART2 1階
TEL: 06-6877-7280
Mail: info@kp-osaka-suita.com
LINE: kp-suita
お気軽にご相談ください
体験、見学等は随時受け付けております。
メールからも資料請求(無料)できます
姉妹校
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
